忍者ブログ
Admin*Write*Comment
平成17年度救急科専門医試験
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

次表でCに該当するのは何か。
  中心静脈圧 末梢血管抵抗 心拍数 1回拍出量
  A         ↑     ↑    ↑    ↓   
  B     ↑↑     ↑    ↑    ↓
  C    ↑ or ↓     ↓    ↑    ↑
  D      ↓     ↓    ↓    →
  E      ↓     ↑    ↑    ↓
a. 感染性ショック
b. 循環血液量減少性ショック
c. 神経原性ショック
d. 閉塞性ショック
e. 心原性ショック

【 正解 】 a

ショック・インデックス
shock index=脈拍数/収縮期血圧
【例】
脈拍数120,血圧60/40mmHgのとき,
shock index=120回/60mmHg= 2 → 2,000mlの出血
脈拍数150,血圧50/30mmHgのとき,
shock index=150回/50mmHg= 3 → 3,000mlの出血
  S.I. 重症度出血量
  0.5~1.0 軽症約1,000mlまで
  1.5前後中等度約1,500ml
  2.0以上重症約2,000ml以上
 
ショックの症状
・古典的5P…蒼白(Pallor)、虚脱(Prostration)、冷汗(Perspiration)、脈拍触知せず(Pulselessness)、呼吸不全(Pulmonary insufficiency)
その他、不穏、意識障害、失禁、乏尿、無尿など。
Hyperdynamic state:感染性ショックの初期
Warm shock:血管抵抗低下型ショック
 
ショックの診断基準
     収縮期血圧<90mmHg
     普段の収縮期血圧>150mHg、<110mmHgの場合、普段より60mmHg以上の血圧低下
 
かつ、以下の項目の3項目以上を満たす場合。
・心拍数>100bpm
・脈拍微弱
・爪床毛細血管のrefilling遅延(>2秒)
・意識障害(JCS2桁以上GCS10点以下)または不穏・興奮
・乏尿・無尿(0.5ml/kg/時以下
・皮膚蒼白・冷汗あるいは39℃以上の発熱(感染性ショックの場合)
 
心原性ショックの診断基準
     収縮期血圧<90mmHg あるいは普段より30mmHg以上の低下
     時間尿量20ml未満
     意識障害
     末梢血管収縮
 
平均血圧(MAP)=心拍出量(CO×全末梢血管抵抗(TPR)
心拍出量(CO)=1回心拍出量(SV)×脈拍(HR)
1回心拍出量 ←← 前負荷・後負荷・心収縮性
 
心拍出量低下型ショック
○出血・脱水…前負荷↓
○心ポンプ機能不全
○心タンポナーデ・緊張性気胸…前負荷↓
 
血管抵抗低下型ショック
敗血症・アナフィラキシー・神経性
 
【原因による分類】
     循環血液量減少性(出血性)ショック
     心原性ショック
     感染性ショック…sepsis=SIRSによるショック 初期にはhyperdynamic state, warm shock
     アナフィラキシー性ショック…IgEを介したⅠ型アレルギー(補体の活性化・肥満細胞や好塩基球からヒスタミンやロイコトリエンの放出・血管拡張や透過性亢進)
気道症状・神経症状・消化器症状など全身の症状を呈する。
原因物質暴露後1時間以内に症状出現する。First choiseはエピネフリン。
⑤ 神経原性ショック…延髄循環調節中枢や自律神経の破綻。血圧の低下に伴う代償性の頻脈を認めない点が特徴である。
器質的>>脳幹損傷・脳血管障害・脊髄損傷
機能的>>血管迷走神経反射
  
 
新しいショックの分類
I.血液分布異常性ショック( distributive shock
感染性
アナフィラキシー
神経原性
Ⅱ.循環血液減少性ショック( hypovolemic shock
出血性(15%以上の出血でホメオスタシスが破綻する)
体液喪失
Ⅲ.心原性ショック( cardiogenic shock
心筋性,機械性,不整脈
Ⅳ.閉塞性ショック(obstructive shock)
心タンポナーデ,肺塞栓症,緊張性気胸、収縮性心膜炎
Hollenberg SM; surgical intensive care,1993より
 
ショックの初期治療
カテコラミンを使用する。
ドパミン(DOA)1~5γ:ドパミン受容体刺激(脳・冠・腎・内臓血管の拡張、心拍出量増加、末梢血管抵抗増加)
        5~10γ:β1受容体刺激(心筋収縮力増強、心拍数増加作用)
        10γ以上:α受容体刺激(血管収縮作用)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
解答・解説です。 カテゴリーは救急診療指針の項目に準じています。 尚、当ブログは日本救急医学会とはなんら関係がありませんので、あしからずご了承ください。
  • カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  • フリーエリア
  • 最新コメント
  • 最新トラックバック
  • プロフィール
HN:
Dr-G
性別:
男性
職業:
ドクタ~☆
趣味:
フットサル♪
自己紹介:
このブログでは、日本救急医学会救急科専門医試験の解答・解説を、細々とアップして行こうと思います。
誤りがありましたらご指摘いただけると幸いです。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • カウンター
  • アクセス解析
  • アクセス解析
Copyright © 平成17年度救急科専門医試験 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]