忍者ブログ
Admin*Write*Comment
平成17年度救急科専門医試験
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中心静脈栄養法で誤りはどれか。2つ選べ。
a. スタンダードプリコーション下でカテーテルを挿入する。
b. インフォームドコンセントをとる。
c. カテーテルを定期的に交換する。
d. 使用する輸液製剤を無菌操作で調剤する。
e. 挿入後は必ず胸部X線写真を確認する。

【 正解 】 a,c

a. 中心静脈カテーテルの挿入時の感染を予防するためにはマキシマル・バリアプリコーションの遵守が必要である。マキシマル・バリアプリコーションでは帽子、マスク、滅菌ガウン、滅菌手袋、大きな滅菌ドレープなどを用いるが、標準予防策(滅菌手袋や小さなドレープなどを用いる)と比較するとカテーテル関連血流感染の頻度を減少させることができる。カテーテルの緊急挿入時のように無菌テクニックの遵守が保証されない場合では48 時間以内にカテーテルを交換する必要がある。

b. CV挿入に際して以下の合併症が考えられる。(動脈穿刺・気胸・胸腔内輸液・空気塞栓・カテーテルの静脈内残留・カテーテル感染・血栓・血胸・縦隔血腫・乳び胸・腕神経叢損傷・不整脈)これらに対してインフォームド・コンセントをとる必要がある。

c. 中心静脈カテーテルを定期的に交換してもカテーテル関連血流感染の感染率は低下しない。7 日毎の交換と必要時の交換を比較した研究が2 件あるが、カテーテル関連血流感染についての差はみられなかった。
したがって、感染の頻度を減らす目的だけのために中心静脈カテーテルをルチーンに交換する必要はない。但し、不要となった血管内カテーテルは迅速に抜去しなければならない。

http://hica.jp/cdcguideline/guide/exchange.htmをご覧ください。CDCのガイドラインでは、小児は全てのカテーテルにおいてルーチンの交換は不要、成人でも末梢ルートは72~96時間で交換する以外は、CVも含めてルーチン交換は不要としています。

d. ここに非常によくまとまっています。http://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/sotsugo/med/pdf/200309.pdf 
カテーテル感染予防の基本は、「closed systemの堅持」です。

●高カロリー輸液の無菌調製
 輸液の混合は、理想的には中央薬剤室において専任薬剤師が無菌室やクリーンベンチを使用して完全な無菌操作下に混合を行うべきである。クリーンベンチのない病棟での調製は極力行わず、可能な限りダブルバッグまたはワンバッグのキット製剤の高カロリー輸液を用いる。また病棟で追加混合する薬剤数と混合回数を可能な限り最少化し、プレフィルドシリンジ製剤を用いて、汚染の機会を積極的に減らす努力が必要である。

●病棟における薬剤混合法
 ビタミン剤と微量元素製剤は、プレフィルドシリンジ製剤を用いる。最近ビタミン剤がバッグ内に添付注入されてキット製剤が市販されている。

e. 挿入後は必ずX線写真を撮影し、カテーテルの位置の確認を行っておく。また、気胸などの合併症の確認も忘れずに行う。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
解答・解説です。 カテゴリーは救急診療指針の項目に準じています。 尚、当ブログは日本救急医学会とはなんら関係がありませんので、あしからずご了承ください。
  • カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
  • フリーエリア
  • 最新コメント
  • 最新トラックバック
  • プロフィール
HN:
Dr-G
性別:
男性
職業:
ドクタ~☆
趣味:
フットサル♪
自己紹介:
このブログでは、日本救急医学会救急科専門医試験の解答・解説を、細々とアップして行こうと思います。
誤りがありましたらご指摘いただけると幸いです。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • カウンター
  • アクセス解析
  • アクセス解析
Copyright © 平成17年度救急科専門医試験 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]