忍者ブログ
Admin*Write*Comment
平成17年度救急科専門医試験
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

心タンポナーデに対する心嚢穿刺の方法で正しいのはどれか。
a. 全身麻酔をかけて陽圧呼吸下に行う。
b. 頭をやや低くした仰臥位をとらせる。
c. 緊急時でも心エコーで確認する。
d. 本穿刺には23G前後の太さの針を用いる。
e. 静脈留置針により持続ドレナージを行う。

【 正解 】 c

a.       緊急処置なので局所麻酔および必要があればsedationにて行う。
b.       体位は、仰臥位あるいは30°~45°の半座位にすると、穿刺がしやすい。
c.        緊急時でも心エコー下でなるべく行う。
d.       23Gカテラン針にて試験穿刺を行い、1618G静脈留置針にて本穿刺を行う。
e.        ピッグテールカテーテルにて持続ドレナージを行う。
 
☆出血性ショックで説明の付かないショックの場合、必ず心エコーで心タンポナーデの有無を確認しておく。
 
剣状突起下穿刺法…左肋骨剣状突起角(Larry point:剣状突起左縁と左肋骨弓の交点の1横指下)より、45°の角度で穿刺する。
ブラインドで穿刺せざるを得ない場合、吸引をかけながら皮膚から45cm穿刺する。
 
胸骨傍穿刺法胸骨左縁第5肋間より、胸壁に対して垂直左肩峰方向に穿刺する。
 
 
☆濃厚な血液が引けて、排液のヘマトクリットが高く、凝固する場合には、心腔の誤穿刺の可能性がある。その場合、直ちに穿刺針を抜去して、心エコーで貯留液の変化を経時的に観察し、貯留液が増加する場合には、心嚢開窓術を行い出血の程度を確認して、開胸術の適応を検討する。
 
レントゲンにて縦隔の拡大や気胸の有無を確認する。
 
☆肝損傷を疑う場合には、エコーで確認する。
 
☆心嚢開窓術の合併症…右気胸・不整脈・postpericardiotomy syndrome(胸痛・発熱・倦怠感・心嚢液貯留)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
解答・解説です。 カテゴリーは救急診療指針の項目に準じています。 尚、当ブログは日本救急医学会とはなんら関係がありませんので、あしからずご了承ください。
  • カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
  • フリーエリア
  • 最新コメント
  • 最新トラックバック
  • プロフィール
HN:
Dr-G
性別:
男性
職業:
ドクタ~☆
趣味:
フットサル♪
自己紹介:
このブログでは、日本救急医学会救急科専門医試験の解答・解説を、細々とアップして行こうと思います。
誤りがありましたらご指摘いただけると幸いです。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • カウンター
  • アクセス解析
  • アクセス解析
Copyright © 平成17年度救急科専門医試験 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]